訪問診療(在宅療養)のご案内
訪問診療(在宅療養)のご案内
1 訪問診療とは
訪問診療とは、病院へ通院することが困難な患者さんに対して、医師が定期的、計画的に自宅を訪問して診療を行なうものです。かかりつけ医として普段から定期的に診療させていただくことで、いつもの様子や変化の兆候を把握できるため、急な病状変化のときも、患者さんやご家族の希望に沿って対応することができます。
【対象となる方】(例)
◎病気や障害などで、定期的な通院が困難な方
◎脳梗塞の後遺症や神経難病などにより日常生活動作に支障のある方
◎認知症に対する医療的アドバイスを必要とされる方
◎退院後のケアを必要とされる方
◎排尿や排泄の医療的管理(カテーテルなど)を必要とされる方 …など
2 当院の在宅医療について
1.訪問診療
・状態によって月1~2回、原則平日の午後に訪問します。(応相談)
※状態が不安定な時は、月3回以上の訪問診療を行なうことも可能です。
※訪問対象範囲は原則内子町、大洲市になります。
2.検査について
【ご自宅で受けられる検査】
◎血液検査、各種細菌学検査
◎尿検査 など
【必要時に来院して受けられる検査】
◎レントゲン・CT検査 ◎MRI検査
◎超音波検査 ◎心電図検査
◎胃内視鏡検査 など
3 在宅で可能な処置について ※詳細につきましてはご相談ください
◎胃瘻、腸瘻、経鼻経管栄養 ◎在宅中心静脈栄養
◎在宅自己注射 ◎在宅酸素療法
◎膀胱留置カテーテル ◎褥瘡管理
4 薬について
訪問診療後に、必要な薬の処方箋を発行いたします。原則としてご家族が直接薬局に処方箋を持参してお薬を購入していただくことになります。
5 緊急時の対応について
◇平日(昼間)および休日・夜間
加戸病院 電話番号:0893-44-5500
症状をお伺いしたうえで必要に応じ往診、訪問看護、救急搬送等の判断をさせていただきます。
6 地域連携について
ご自宅でより良い療養生活を送るためには多くの方の支援が必要です。ケアマネジャー、看護師、介護士、各種療法士、診療所、病院などと密接に連携を図り、患者さんが最適な医療を受け、安心して過ごしていただけるように努めます。
3 診療費用について
1.お支払い方法
医療費(医療保険)居宅療養管理指導費(介護保険)の自己負担額のお支払いについては、月単位でのご請求となります。
毎月15日前後に前月分の請求書を郵送いたします。(通常、前月分の請求書と前月分の領収書を一緒にお送りいたします。)
2.費用の目安
生活する場所が自宅か施設であるか、お体の状態、当院から訪問診療を提供する患者さんの数、自己負担割合等によって費用が異なります。
また、処置や検査、往診等を行った場合は別途費用が掛かる場合がありますので、個別の費用額については別途ご説明いたします。
お問い合わせ先
〒791-3301 愛媛県喜多郡内子町内子771
特定医療法人弘友会 加戸病院
TEL:0893-44-5500 FAX:0893-44-3300
訪問診療担当医

氏名:朝雲 学人(あさぐも みちと)
診療科:一般内科、総合診療科
略歴
伊方町生まれ
岡山大学医学部卒業
1985年 医師免許取得
愛媛大学医学部付属病院
日吉保健センター
NTT松山病院
梶浦病院(松山)
石村病院(長浜) 等を経て
2024年より当院勤務(内科)
訪問診療勤務歴
北宇和郡にて山村の巡回診療に従事(3年間)
医師より一言
色々な場所で医療に携わり、地域の皆様のために微力ながら努めております。引き続き加戸病院での外来・入院診療に加え、大洲喜多地区の訪問診療に尽力してまいります。
趣味:旅行、登山、尺八演奏