睡眠医療について
『睡眠医療』のお知らせ
当院では、平成22年4月より睡眠医療を開始しました。
愛大の日本睡眠学会認定医による診療を月2回、土曜日に行っています(要予約)。
睡眠医療では、睡眠時無呼吸症候群、過眠症(ナルコレプシー、特発性過眠症など)、
レストレスレッグス症候群、睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害、睡眠時遊行症(夢遊症))、
概日リズム睡眠障害(睡眠覚醒リズム障害)、不眠症といった睡眠障害の診療を行っています。
愛大の日本睡眠学会認定医による診療を月2回、土曜日に行っています(要予約)。
睡眠医療では、睡眠時無呼吸症候群、過眠症(ナルコレプシー、特発性過眠症など)、
レストレスレッグス症候群、睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害、睡眠時遊行症(夢遊症))、
概日リズム睡眠障害(睡眠覚醒リズム障害)、不眠症といった睡眠障害の診療を行っています。
睡眠時無呼吸症候群とは??
・睡眠中に何度も呼吸が止まった状態(無呼吸)が繰り返される病気です。
・大きなイビキ、起床時の頭痛、日中の強い眠気などの症状があります。
・不整脈などの循環器系の障害、呼吸器系の障害などの合併症を引き起こすこともあります。
・日中の眠気などのために仕事に支障をきたしたり、居眠りによる事故の発生率を高めたりするなど、
社会生活に重大な悪影響を及ぼします。
・大きなイビキ、起床時の頭痛、日中の強い眠気などの症状があります。
・不整脈などの循環器系の障害、呼吸器系の障害などの合併症を引き起こすこともあります。
・日中の眠気などのために仕事に支障をきたしたり、居眠りによる事故の発生率を高めたりするなど、
社会生活に重大な悪影響を及ぼします。
どのような検査をするの??
・パルスオキシメーター
指先にセンサーをつけて、眠っている間の血液中の酸素量の変化を調べます。
ご自宅での検査が可能です。
・簡易検査
パルスオキシメーターに加え、鼻にセンサーをつけ、胸とおなかにベルトを巻いて、
眠っている間の呼吸状態を調べます。
・精密検査(PSG)
簡易検査に加え、脳波と心電図をとりながら、眠っている間の睡眠と呼吸状態を調べます。
入院検査が必要です。